FXで人気なMACD(マックディー)とは?基本の使い方やおすすめの組み合わせを解説!

 

MACD「マックディー」はテクニカル分析の参考書や大手証券会社のウェブサイトでもよく取り上げられているくらい人気な、信頼度が高いインジケーターです。日本語に訳すと移動平均収束拡散となります。

 

TAKAHIRO
この記事を読んでいる人の中にも既に使っている方がいるのではないでしょうか?

今回は何故、MACD がこれだけ人気と信頼を勝ち得ているのかという視点に立ち、多くの人が使っている理由・魅力について詳しく解説していきます。

MACDを使う利点をしっかり深掘りしながら基礎用語を解説しますので、オシレーター指標に多い、騙しを回避する参考にもなればと思います。

 

MACDについて

 

基本の見方:ヒストグラム、シグナル線

 

MACDは移動平均線同士の乖離幅を計算しグラフとして表示しているオシレーター指標です。

 

チャートツールの提供間によって表示方法が変わり棒状のグラフで表示されていたり折れ線グラフで表示されたりします。

ただ、表示形式は違っていても中身は同じです。データーによって微妙に違うなんてことはありません。

 

MACDを見た時に、真ん中の線がゼロラインや中心線と呼ばれるポイントであり、MACDを見るときの基準になります。

ゼロラインの上下で行ったり来たりしている棒グラフはヒストグラムです。

これは機関の違う移動平均線を2本表示させたときにできる乖離幅を数値化したもので、波形の向きや角度から値動きの向きの勢いを分析します。

ゼロラインよりも「上でヒストグラムが推移していれば価格は上昇している」「下で推移していれば価格は下落している」という見方が基本になります。

 

MACDとシグナルが交差するところ

 

  • 買いのサイン=MACDがシグナルを上抜ける(ゴールデンクロス)
  • 売りのサイン=MACDがシグナルを下抜ける(デッドクロス)

 

この特性をトレンドとレンジに当てはめると、トレンドではヒストグラムが片方に寄り添ったままになり、レンジでは頻繁に上下が入れ替わるという分析ができます。

直感でトレンドとレンジを判断できるので、初心者の方には心強いツールになります。

またこの見方は一番の基本になりますのでしっかり覚えましょう。

 

ダマシの対策について

MACDを構成する「ゼロライン」「ヒストグラム」「シグナル線」の3つの要素の見方について知っていただきましたがMACDの騙しとその対処法について紹介します。

 

TAKAHIRO
先ほど紹介した見方は頻繁に騙しが出る仕様になっています。

 

MACDはもともと短い期間の値動きに焦点を当てているので、どうしてもシグナルが多発してしまいます。

これはMACDに限ったことではなく他のオシレーターも同じなのです。

MACDの騙しを回避するには MACDだけを見るのではなくトレンド系のインジケーターやダウ理論といったトレンド分析に特化したテクニカル指標と組み合わせましょう。

そうすることでリアルタイムのチャートを見ている時でもどのシグナルが正しいのか判断できるようになります。

 

MACDの組み合わせについて

先に紹介したように、MACD はトレンド系のインジケーターやダウ理論といったトレンド分析に特化したテクニカル指標と組み合わせるのがベストですが、テクニカル指標の組み合わせに絶対はなく、個人個人でのチョイスになります。

組み合わせにより確実なシグナルが分かる様になるので、大きな指標の一つとなります。

 

まとめ

 

MACDはトレンド系のインジケーターと組み合わせると最強の指標になる。

 

MACDとシグナルがゼロのラインを上抜ける:上昇トレンドの継続を示唆
MACDとシグナルがゼロのラインを下抜ける:下降トレンドの継続を示唆

 

騙しも出やすいのでMACDだけでは相場を読まない様にしましょう。